メイン

2010年11月28日

R言語のX11ウィンドウ再描画トラブル

CentOS 5.5/KDE/XVNCの環境でR言語/GNU Rを使っているのですが, X11のウィンドウが他のウィンドウに隠れた際などに必要な再描画をしてくれず, リサイズして強制的に表示させて対処していました。とてもうっとうしいので 解決法を探していたのですが,見つからない。そこでR 2.12.0インストールを期に もういちど解決にチャレンジしてみました。

試行錯誤の結果,どうやらX11(type="nbcairo")とすると,解決するようです。 "nbcairo"はNo Buffered CAIRO を意味します。描画速度も目に見えて速くなりました。

ホームディレクトリの~/.Rprofileに

setHook(packageEvent("grDevices", "onLoad"),
        function(...) grDevices::X11.options(type="nbcairo"))

と追加すると,X11()のデフォルトがnbcairoになります。

これが,私の環境の,どのコンポーネントのせいなのか,いまだわかりませんが,一応解決しました。 同じようなトラブルの方もいるやもしれませんので,ここに書いておきます。

2009年02月25日

CentOS 5.2のXVNCサーバーのGLX対応

こっそり更新。

研究室で使っているCentOSサーバーで,OpenGL/GLXをつかったアプリケーションを VNC経由で使いたいので,試行錯誤してみました。

  1. RPM.pbone.netからvnc-4.1.2-14.el5.src.rpmをダウンロード。これはRedHat社が XVNCにGLX対応パッチをあてたもの。
  2. sudo yum --nogpgcheck localinstall vnc-4.1.2-14.el5.src.rpm
  3. sudo yum install xorg-x11-xtrans-devel
  4. sudo yum install libXdmcp-devel
  5. sudo yum install libXau-devel
  6. sudo yum install rpm-build
  7. sudo rpmbuild --rebuild vnc-4.1.2-14.el5.src.rpm
  8. sudo yum --nogpgcheck install /usr/src/redhat/RPMS/x86_64/xnc-server-4.1.2-14.x86_64.rpm
  9. ログインしなおして,glxgearコマンドが動けば成功

アーキテクチャなどは,適当に読み替えてください。

以上,チラシの裏でした。

2008年12月17日

SQLite化したmovable typeのパスワード復帰

先日,九州Ruby会議01で発表したので,そのエントリーを書こうとしたら

*movable typeのパスワードがわかんなくなりまんた

とほほ,長いことさぼってる間にパソコン買い換えてたのを 忘れてた。記録もみあたらないし…。

で,Google先生にお伺いをたてたら,mt-medic.cgiってのがいいときき インストールしてみましたが,Internal Server Errorで動かず。

泣きそうになってると,データベースをSQLite化してたとことに気づき, 直接データベースをみてみることに

  1. まず,MTのディレクトリ下dbに移動
  2. sqlite3 sqlite.db
  3. .databeses
  4. .tables
  5. .dump mt_author
  6. なんかそれらしきのがあるー(狂喜)

というわけで,ユーザー名とパスワードをgetして,もう今日はねます。

2006年04月12日

Google AdSense導入断念?

大学のサーバーから自前のレンタルサーバーに引っ越ししたこともあり、 レンタル代の足しにでもなるだろうし、blog更新のモチベーション維持につながるだろうという 目論見でメジャーなweb広告のひとつGoogle AdSenseを申し込んでみました。

が、

はたして「J1ビザ保持者が広告収入を得ていいのか」

という疑問がわいてきました。サーバーは日本にあるものの、web広告から収入を得るのは、たしかにアメリカ在住中にDS2019に記載された大学以外からのお金をアメリカの企業から受け取ることになります。これが「不法就労」と みなされるか否か。 一方、アメリカでの投資益(自動車の売買益、家の売買益、 部屋のサブリースでの収入)、ギャンブル・宝くじでの収益を得ることは認められていますので、一律に大学以外からの 収入が禁止されているわけではありません。

この件については日本語の情報はほとんど無いので、Google.comから"J1 visa adsense"のような キーワードで検索して、調べてみましたが明確な答えは見つけられませんでした。 どうやら「web広告収入」とか「アフィリエイト収入」というのはグレーゾーンのようです。 とりあえず現状としては、連邦税当局と 移民当局のデータベースは統一されていないようなので、「たぶんだいじょうぶなんじゃないの?」 程度の曖昧な情報はあるのですが、一方、両データベースは近々統一されるという情報もあります。 こうなればビザの延長や、再入国時になにかのトラブルが生じないともかぎりません。

最も確実なのは、移民法と連邦税法に精通した弁護士に相談することですが、そんなことしたらAdsenseの収入なんか 吹っ飛んでしまうのは目に見えてます。

ということで、リスクを勘案し、一旦断念!することにいたしました。Googleからは採用通知がきていて残念至極なのですが。まあ、他に住所を日本にするとか、日本に住んでいる家族名義で申し込むとか抜け道はありそうなんですけどね。 サーバーは日本にあるんだし。でも、ここまでblogで説明したところを日本語読めるアメリカ当局のヒトにみられたら申し開きできないなあ。

この件について情報お持ちの方いらっしゃいましたら、ぜひご一報を!

続きを読む "Google AdSense導入断念?" »

2006年04月08日

Movable Typeにアクセスカウンタをつけてみる

Movable Type (MT) のカスタマイズのおはなし. また今回もマニア向けですので,わからないひとは早々に立ち去るがよい!

*mt-sukeroku-plus.plプラグインの導入

まず,第一に,ささやかなる実験場の開発室(HSJ.jp)のDonaDona(KITAO Masato)さんによるmt-sukeroku-plus.plを導入しました.もう,感動の嵐!Pukiwikiのエミュレーションができるので,ワタシのようにPukiwikiをblog代わりに使っていた者にとってはMTの操作性を根本からくつがえすようなpluginです.作者のDonaDonaさんには深く感謝いたします.

インストールは,単にpluginsディレクトリに,mt-sukeroku-plus.plを放り込んで,"chmod u+x *.pl"で実行可にしてサイトを再構築するだけです.詳しい方法は導入ガイドにあるとうりです.MT version 3.2-ja-2では一部設定項目の日本語訳が違いますが(「テキストフォーマット」→「改行設定」など),問題なくできるでしょう.

*MTにアクセスカウンタをつけてみる

なんでわざわざスケロクプラスを導入しようかと思ったのかというと,以下の説明で,<pre>...</pre>タグを使ってもなかなかうまくいかず(具体的には整形タグ内の不等号記号がタグ扱いになってしまう),発狂しそうになったからなんですね.で,ついにPukiwikiの書式(行頭半角スペースで整形済みを意味する)がつかえるようになったので,どんどん説明いってみましょう

*MTでのアクセスカウンタ表示のまとめ

MTは最終的にはindex.htmlを静的に出力するシステムですから,そこにSSIを適用すれば昔ながらのアクセスカウンタが実現できるわけです.

*設定方法

  • MTの出力ファイル名を"index.shtml"にする
    さくらインターネットの設定ではSSIを利用するためには拡張子が"shtml"である必要があるので,テンプレート「メインページ」の出力ファイル名をindex.shtmlに変更する.そしておそらくindex.htmlがあるとそちらが優先されるはずなので,index.htmlは削除.
  • お好きなcgiをインストール
    ワタシはさくらインターネットサーバーコントロールパネルから"TEXT COUNTER"をインストールしました(CGIの公開先はこちら).インストール先はとりあえず"counter"としときました.
  • テンプレートの変更
    「メインページ」テンプレートの適当なところに以下のようにSSIタグを挿入.
<h2>ご来場のお客様</h2>
<ul>
 <!--#exec cgi="../counter/txcount.cgi"-->
</ul>
  • CGIの出力をカスタマイズ
    ワタシのつかっているテンプレートデザインでは<ul><li></li></ul>がCSSで指定されているので,それに従ってtxcount.tmpを以下のとおりシンプルにしておく.こっちに,<ul>...</ul>をいれたほうがスマートかもしれないなあ.
<li>Total:<b><!-- count --></b></li>
<li>Yesterday: <b><!-- yesterday --></b></li>
<li>Today: <b><!-- today --></b></li>
  • サイトの再構成でできあがり
    ちなみに当サイトではWiki版の来訪者数をひきつぐためにログファイルを手直ししました.それとカウントは引き続き同一IPアドレスの連続を除外した「訪問者数」でいきたいと思います.

*感想

はじめは,なにかMTにプラグインを入れなきゃなんなかと考えていたので,遠回りになってまいましたが,これで一件落着です.それにしても今回のようなHTMLのソースコードが出てくる文書の場合,スケロクプラスの威力は圧倒的ですなあ.

2006年02月20日

トラックバックなど打ってみる

 これまで使っていたPukiwikiでは、セキュリティー上の問題などから、ちょっとトラックバックが使いづらいものでした。一方、Movable Typeなら、本家本元のblogエンジンだけに、うまくいくはずです。というわけで、我が友人の主催するblogにトラックバックなど打ってみる。

うーむ、ずいぶんと懐かしい学生時代のネタをつかってますなあ。「分校」の元ネタであるところの北海道教育大学もすべて「~校」に名称変更になって久しいですね。そういや岩見沢校の存続問題はどーなったんだろう。

 そうそう、赤外線天文衛星「こたつ」ASTRO-Fをのせた国産全段個体すてきロケットM-V(ミュー・ファイブ)の打ち上げですが、blogにあったてるてる坊主も力及ばず雨のため24時間延期となりました。明日も(アメリカ中部時間)ごご2時30分ごろからisas.tvでの中継をみるぞー!(仕事は?)

Misshie.JP稼働開始!

今日の午後には新ドメイン名misshie.jpがDNSに浸透してきたようで、
アイオワからもアクセスできるようになりました。http://misshie.jp/blogがこのブログのURLとなります。

なんで、missyをやめてmisshieにしたかというと、「missy」って「お嬢さん」という意味だからなんです。missにyつけてmissyというわけで。発音もmissyだと「みっすぃー」だしね。これをドメイン名につかう、どーもアダルトサイトっぽくなるので。第一ワタシは男だしな。

そこで、あらためてmisshieで「みっしー」と読ませるようにしました。汎用JPドメインなのは心意気だ!ちょっと値は張るけどね。

moleマシンで運用していたページは概ね引っ越しできました。詳しくは右下のリンクをみておくれ。

2006年02月18日

とりあえず初エントリー

さくらインターネット推奨のblogエンジンであるMovableTypeをインストールしてみました。tDialyと比較して、どちらをメインでいくかきめることにしようと思います。

とはいえ、見た目はもうMovableTypeが、さすがの商業製品といったところで他を凌駕してますねぇ。

さしあたり、このサイトでは、

Pukiwiki on PHP
MovableType on Parl
tDiary on Ruby

と、なんか各種オーサリングツールが全部うごいているわけですね。

続きを読む "とりあえず初エントリー" »